
スマートLED電球はスマートスピーカー(AIスピーカー)とセットで利用してこそ真価を発揮します。明かりの「入/切」はもちろん、明るさの調整も音声で操作できます。
スマートスピーカーのメーカーといえば、GoogleとAmazon。
AIのポテンシャルが高いのはGoogle。音声認識率は正確でレスポンスも早い。
連携するサービスの豊富さはAmazon。タイムセールで安く購入できるのも魅力です。
この記事では、「Google Home」と「Amazone echo」のスマートLED電球の登録手順を紹介します。
スマートスピーカー(AIスピーカー)にデバイスを接続

スマートスピーカーにデバイスを登録するには、先にスマホへデバイスのアプリを登録する必要があります。
デバイスのアプリに登録したアカウントとパスワードは、スマートスピーカーへの接続にも必要です。
スマートスピーカーは2.4GHzまたは5GHz、どちらのWi-Fiネットワークに対応しますが、接続させる多くのデバイスは2.4GHzだけ対応です。
Google HomeにスマートLED電球を接続

Googleのスマートスピーカー(AIスピーカー)を利用するには、スマホにアプリ「Google Home」をインストールしなければなりません。
apple端末(iOS)でも利用できます。
<androidスマホ>アプリの登録例
TP-LinkのスマートLED電球をアプリ「Google Home」に登録。Googleのスマートスピーカーで操作します。
おすすめ記事 TP-Link スマートLEDランプの詳細
TP-Link以外のスマートLED電球でも手順は同じです。
アプリ「Google Home」のホーム画面、「+追加」よりデバイス(電球)を追加
「デバイスのセットアップ」を選択
「Googleと連携させる」を選択セットアップ済みデバイスとリンク
スクロールまたは「」から連携させるデバイスのアプリを探す
連携するデバイスのアプリ選択ここでは「TP-Link Kasa」
「TP-Link Kasa」セットアップ時に登録したアカウントとパスワードを入力
アプリ「Google Home」のホーム画面、リンク済み欄にデバイス(電球)の登録完了
「Google Home」からもデバイス(電球)のON/OFF、明るさ調整ができます「Google Home」はアプリのホーム画面からデバイスから管理でき、『追加』も直感的にスムーズに登録できます。
Amazon AlexaにスマートLED電球を接続

Amazonのスマートスピーカー(AIスピーカー)を利用するには、スマホにアプリ「Amazon Alexa」をインストールします。
Amazon Alexaは新型の「Fireタブレット」「Fire TV Stick」にも搭載されています。Amazon Echoを経由せず、デバイスを操作することができます。
<androidスマホ>アプリの登録例
アイリスオーヤマのスマートLED電球をアプリ「Amazon Alexa」に登録。Amazonのスマートスピーカーで操作します。
おすすめ記事 アイリスオーヤマLED電球の詳細
アプリ「Amazon Alexa」デバイス画面、「スマートホームスキル」を選択
「スマートホームスキルを有効にする」をタップ
画面スクロールまたは「」から目的のスマートホームを探す
スマートホーム「IRIS SmartLF」を選択
IRIS SmartLFを「有効にして使用する」
IRIS SmartLFアプリに登録済みのアカウントとパスワードを入力
Alexaに「許可する」
正常にリンクされたら画面を閉じる
「端末を検出」をタップして目的のデバイス(電球)を登録完了
デバイス(電球)の検出を待つ
デバイス(電球)が検出されたら「デバイスをセットアップ」
グループの追加は任意※「スキップ」でも可
デバイス(電球)のセットアップ終了
アプリ「Amazon Alexa」デバイス画面、「照明」が追加
「照明」をタップするとAで照明のオンオフ、Bは次画面へ
照明のオンオフ以外に明るさ設定も「Amazon Alexa」から可能アプリ左上『Ξ』をタップ、「スキル・ゲーム」からもスマートホームスキルを有効にできます。
デバイス追加は経路が複数あるため、慣れないと戸惑います。 あと、スマートホームスキルを理解することが重要です。
スマートホームスキルは、クラウドで接続されたデバイスにAlexaによる音声操作を可能にし、ステータスを確認できるようにするための統一された手順を提供します。スマートホームスキルでは、ユーザーが音声対話モデルを定義し、処理するので、多くの種類のデバイス向けのビルトインサポートを受けることができます。Alexaによってユーザーの発話が解釈され、スキルが取るべき事項がメッセージとしてスキルに送信されます。
出典:amazon alexa
アプリには照明4ブランド( Philips、IKEA、TP-LINK、Zengge)が登録されています。
この照明を設定する場合は、「デバイスを追加」で他のブランド(その他)よりも簡単に接続できます。
TP-LINKの場合
アプリ「Amazon Alexa」デバイス画面、右上「+」よりデバイス(電球)を追加
「デバイスを追加」選択
「照明」を選択
照明のブランドから「TP-LINK Kasa」を選択
「デバイスを検出」をタップ※スマートホームスキルを自動検出
TP-LINKのスマートホームスキルを「有効にして使用する」
以降の設定手順は同じです。
ルーティンと定形アクションがおすすめ
Google Homeの「ルーティン」、Amazon Alexaの「定形アクション」が便利です。


カレンダーに明日の予定は・・・
おやすみなさい
「おやすみ」でGoogle Homeに連携されたデバイス(照明など)はOFFに。明日の天気と最初の予定確認、目覚ましアラームの設定などもできます。
Googleのルーティンは「おはよう」「おやすみ」「出かける」「ただいま」「仕事に行く」「家に帰る」6種類。カスタムのルーティンも作成できます。
Amazonの定形アクションも自由に設定できます。
Google HomeとAmazone echo、どっちが良いか
ところでGoogle HomeとAmazone echo、どっちのスマートスピーカーが使い易いか?
個人的にはGoogle Home。
AIスピーカーとしての”賢さ”はGoogleに分があるような気がします。アプリのデバイス追加もGoogleの方がスムーズに行きました。
Amazone echoはAmazonのサービスと親和性が高く、Amazonのヘビーユーザーはechoの方が便利です。スピーカーの種類が豊富なのも魅力です。
日常的にGoogle Homeを利用していますが、音楽だけはAmazone echoです。「amazon music」が割安に利用できるのが魅力なんです。




































