某管理会社が管理する賃貸物件の室内消毒料が、1万円代から2万円に値上げされました。高いですよね?
消毒の目的は、害虫駆除と消毒殺菌・消臭除菌。
2万円の内訳を知りたく、資料を請求しましたが入手できません。現在の分かる範囲で、使用薬剤と施工方法を調査しました。
室内の害虫駆除
害虫駆除に使われる薬品の成分を調べてみました。2社の資料より抜粋します。
<管理会社A>
ペルメトリン、フタルスリン、イミプロトリン、エトフェンプロックス、カルバメート系(プロポクスル)、ピレスロイド(エンペントリン主成分)、オルトホウ酸、シトロネル他天然植物成分
<管理会社B>
エアローチP、低臭性SV乳剤、オバノール三丸
施工方法
超微粒子空間噴霧法(ULV方式)と噴霧器による残留噴霧法
超微粒子空間噴霧法(ULV方式)
ULV方式とはUltra Low Volume(濃厚少量噴霧)の略称。少量で濃厚な薬液を超微粒子にして空間噴霧する直接処理法。高濃度の薬液が短時間で室内の隅々まで浸透し、効率よく害虫に付着させ駆除します。プロだけが行う害虫駆除方法です。
人体に対する安全性から温血動物に安全性の高い薬剤に限られています。なので、ペットにも安全。
ULV専用噴霧機を調べてみると、結構なお値段。手軽には買えません。
噴霧器による残留噴霧法
噴霧器により薬剤を主に水廻り周辺の壁や床に残留させ、その上を害虫が通ることにより殺虫(経皮中毒)させる残留処理法。1回の散布で、数ヶ月間は効果が持続すると言われています。
物陰に隠れている害虫は、直接散布で殺虫するのは困難。夜間行動する敵の行動予想範囲に散布し、時間差で決めます。
室内の消毒殺菌・消臭除菌
消毒殺菌・消臭除菌に使われる主な薬品の成分は
- アルキルジアミノエチレングリシリン(両性界面活性剤):殺菌消毒
- 自然界消臭ミスト(原料:天然植物性精油製剤):消臭
- ペストノール(プロキセルIB):除菌・抗ウイルス
など
どこに、どのように施工しているのかよくわかりません。
一例では
除菌消臭はスプレー缶を利用しています。
専門業者が除菌施工するのでなく
管理会社や仲介店が自ら施工を行い、「消臭除菌代」などの名目で費用を請求します。
スプレー缶にどの程度、消臭と除菌に効果があるのかも、よくわかりません。
全量噴射型消臭・除菌スプレー「ヘヤシュ」
札幌のスプレー缶爆発事故以来、消臭除菌スプレー「ヘヤシュ」が注目されています。
スプレー缶の販売会社、株式会社ヘヤシュは、平成30年12月18日付で「ヘヤシュ」の製品情報を公開しました。
含有量(重量パーセント) | |
---|---|
エタノール | 50~70wt% |
水 | 20~40wt% |
DME | 30~50wt% |
消臭原体 | 01.~2.0wt% |
抗菌剤 | 0.01~0.1wt% |
- エタノール:殺菌消毒
- DME(ジメチルエーテル):噴射剤 ※爆発の原因
- 消臭原体と抗菌剤の成分は不明
含有量を見ると、ほどんどが水と消毒液なのがわかります。
【重要なお知らせ】
弊社受託製品の爆発事故に関するご報告被害に遭われた皆様、周辺住民の皆様、関係する皆様に心よりお見舞い申し上げます。https://t.co/VaFu4ysCct
— ハル・インダストリ@消臭剤【公式】 (@halindustry) 2018年12月18日
害虫駆除と消毒・消臭除菌は紹介or強制?
賃貸契約時に消毒料等を請求するマンションの多くは、管理会社からの請求です。
仲介業者が手配(紹介)することもあります。
消毒施工が単なる紹介でなく、賃貸契約に必須条件であれば、拒否することはできません。どうしても納得できない方は、お部屋を借りることを諦めるしかありません。
「室内消毒は断れる」
みたいな記事が散見しますが、元々消毒等を必須条件としていない物件だと思います。
消毒料には管理会社の手数料が含まれています。
実際の費用は半分程度?それ以上?消毒料は管理会社の貴重な収入源です。
大家さんに対して管理委託料の値上げは難しく、その分入居者に負担が増しているのかもしれません。
何らメリットのないイチ仲介業者からすれば
お客さんに施工内容がきちんと説明できない室内消毒等は、正直「やめていただきたい」が本音です。
対象害虫
害虫駆除の対象となるのは、ゴキブリ、ダニ、ノミ等の室内害虫。苦手な方は、できるだけ高層階に住むのがお勧め。
ゴキブリが飛べるのはせいぜい2,3階まで。5,6階を堺に遭遇する確率は低くなります。もちろん、周辺環境にもよりますが、10階以上では見た記憶がありません。
空室期間が長い部屋では、ゴキブリの死骸をたまに見かけます。水のない閉ざされた空間には、流石に住めないようで、害虫駆除も必要なさそうです。
あと多いのがコバエ。高さに限らず発生します。掃除がされていない水廻り周辺の床に、コバエの卵が埃のように溜まっているのを目撃します。薬剤を使うまでもなく、拭き取るだけで簡単に除去できます。
消毒・消臭除菌には報告書も保証書もない
害虫駆除と消毒殺菌・消臭除菌されたお部屋に「施工証明」があるのか?
過去に証明書の類は、一度も見たことがありません。
「消毒施工済」などと書かれた1枚の紙切れなら室内で見かけます。これでは、効果のある施工が行われたか知る由もありません。
施工報告書または性能保証書など、費用負担している入居者に提出すべきです。
おそらく、ほとんどの方は見ないと思います。それでも、お部屋の鍵渡し時、消毒施工完了の証しを提示すべきです。
でなきゃ、ちょっと高すぎる(ボッタくり)と思いませんか?
除菌の効果も不明確な上、費用だけ請求して余ったスプレー缶のガス抜きをしていたのなら、ボッタくりどころではありません。
佐藤社長によると、スプレーは、入居直前に部屋の消臭などのために使う。入居予定者に希望を尋ねたうえで、施工代金も含めて1本1万~2万円で販売。ボタンを押すと噴射が続き、3~4分で全量が出る。原価は約1千円という。
出典:朝日新聞(12/18 20:53配信 )
害虫駆除、消毒・消臭除菌は自分でやる
害虫が気になる方は入居前に「バルサンプロEX」で十分。10分の1の費用で駆除出来ます。
効能・効果
ゴキブリ、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、屋内塵性ダニ類の駆除
用法・用量
46.5g:6~10畳(10~17平方メートル)に1個 噴射時間:約1分半
93g:12~20畳(20~33平方メートル)に1個 噴射時間:約3分
成分
メトキサジアゾン、フェノトリン、d・d-T-シフェノトリン
添加物として 炭酸プロピレン、エタノール、香料、DME
室内の消臭と除菌は
管理会社から請求される「消臭除菌施工代」の1/10以下で出来ます。ガスのない安全なスプレーで。
※管理会社様、クレームはなしでお願いします
m(__)m